0774-64-3300

〒610-0355
京都府京田辺市山手西2-2-3 日東西ビル1階

診療時間 9:00~12:00 15:30~18:30 休診日 土曜午後、日曜・祝日

ブログ|京田辺市 八幡市 枚方市 松井山手 眼科 コンタクトレンズ

ブログ

再診の患者様は携帯電話、スマートフォン、パソコンから当日の順番をお取りいただけます。
初診の方は直接お電話ください。

眼の病気

日帰り白内障手術

眼の病気と原因

子どもの眼の病気

オクルパッド

コンタクトレンズ

オクソケラトロジー

メルスプラン

Blog ブログ

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ものすごく寒いらしいので気をつけてお越しください

ものすごく寒いらしいので気をつけてお越しください

クリスマスの頃は
一旦寒くなりましたが
年明けは比較的暖かい
日が続きました

私は子供の頃から
寒いのが苦手なので
毎年冬至になると
よし、これからは
日が長くなる!と
早くもうれしくなります

でもこの時期は
建物自体が
冷えますし

また換気にも
気をつけるとなると
ビルのドアが
開けっぱなしに
なっている時間も長くて

待合室が寒くなるのが
とても気になって
いました

そこで年末から
風防室にも
電気ストーブを
増やしました

子どもさんが
近づいても
危なくないよう
手で触っても
暖かいだけで
やけどをしない
暖房器具です

遠赤外線を
出してくれるので
ほんわかとした
暖かさを作ってくれます

あと2週間で節分となります
それまでなんとか
暖かく乗り切りたいな
と思っています

2023-01-22 20:39:59

折りたたむ

遠近両用メガネって実際どんなもの?

遠近両用メガネって実際どんなもの?


 

遠近両用メガネを

ご存知でしょうか


 

簡単にご説明すると

遠用から近用まで

累進的に段階的に

メガネのレンズの度数が

変化するように

作ってあるメガネです


 

遠くから近くに

ピント合わせる力である

調節力が

弱くなってきたことを

40代くらいから

自覚するように

なる方が増えます


 

だから遠くの距離用に

必要なレンズ度数と

近くの距離用に

必要なレンズ度数とは

異なってきます


 

つまりメガネのレンズを

遠くに合わせただけでは

近くが見えにくく

なってくると

いうことです


 

遠近両用のメガネを

かけている時には

遠くを見る時は

視線を上の方にして

レンズの上のほうを使って見て


 

近くを見るときには

視線を下の方にして

少しレンズの

下のほうの部分を使って

見るようにします


 

近くをうまく見るための

ちょっとしたコツとしては

あごを上げ気味にすると

いいということもあります


 

累進型のレンズでなければ

遠くと近くの眼鏡を

かけかえないと

いけないので


 

メガネを掛け替えるのか

煩わしいときには


 

リーディンググラスを

お顔でもっているような

イメージの遠近両用メガネを

使っていただいても

良いかもしれません


 

ただ

下のほうのレンズ部分を

きちんと使い続けるのは

長時間になると

難しくなってくるので


 

長時間近くのものだけを

読むときには

近く専用のメガネ

リーディンググラス

あるいは

いわゆる老眼鏡に

掛け替えるほうが

目の疲れは

軽減されます


 

自分の眼に変化の起こってくる

年代にストレス少なく

対応できるよう


 

合わなくなっていうメガネに

自分の眼を

がんばって

合わせていくのではなく


 

メガネをご自分の

生活のそれぞれの

シチュエーションに

合わせていければ

いいなと思っています

2023-01-17 07:10:32

折りたたむ

今年も七草粥

今年も七草粥


 

毎年1月7日は

七草粥を

作ることに

しています


 

近所のスーパーに

売っている

七草セットは

たまたまですが

亡くなった母の

出身地の産地のもので

懐かしくおもい

いつもそれを

買ってきます


 

おかゆは土鍋で炊くと

お米の甘味がでて

本当においしくなります


 

普段はあまり

おかゆを炊くことは

ないのですが

この日だけは


 

心から一年の

無病息災を

祈る気持ちで

いただくことに

しています


 

いちおう心の中でですが

せりなずな…すずしろ

まで食べながら

ずっと唱えてしまいますね


 


 


 


 

2023-01-11 16:34:55

折りたたむ

近視だと老眼にはならない?

近視だと老眼にならない?


 

本当にものすごくものすごく

ざっくりというと


 

近視は近くが見えるけど

遠くが凹レンズの

メガネをかけないと

見えない


 

遠視は遠くの距離も

自分の目で

ピント合わせを

しないといけないし


 

近くの距離は

さらにがんばって

調節をすることが

必要な眼で


 

かけるとしたら

凸レンズを選んでかける

必要のある眼と

いうことになります


 

将来は良い治療ができるかも

しれませんが…

今のところは

残念ながら

程度の差はあっても


 

年齢と共に誰しも

調節力の低下は

起こってしまう

ものだということに

なっています


 

近視の方で

メガネをはずしたら

近くが見えているし


 

近視だと

老眼にならないよね?

というようなことを

言われることも

あります


 

でもこれは

近視あるあるの誤解だと

わたしは思っています


 

メガネで遠くの距離

(5m目安と考えていただいても

いいでしょう)に

ピントを合わせたときに

近くに自分の目の力で

フォーカスを合わせることが

難しくなるのが

いわゆる老視です


 

実際近視でも

メガネを外した方が

近くが見やすく

なってきますし


 

また

近視の方がメガネを

ゆるめに合わせていると

結構近くも

見えてしまうので

近くを見ることができれば

老視はないと

思いがちになります


 

ちょっとややこしい

話なのですが

逆に遠視の場合には

メガネがゆるいと

近くは見にくくなります


 

近視の場合には

そもそも近くは

遠くを見るほどの

強さの度数は必要なく

緩めの度数で

いいですし


 

遠視の場合には

より強めのプラス側の度数が

近くの距離のものを

みる時には

必要になると

いうことになります


 

そうしたことから

近視でメガネを

弱い目に合わせていると


 

近くはまだまだ見えるので

自分として老視を

実際には自覚する事が

少なくなります


 

近視で元々からの

単焦点レンズの

メガネを使っていて


 

同年代の他の人に比べて

近くも自分はまだ

見えているなと

思っている時には


 

もしかしたメガネがゆるく

合わなくなっていて

逆に遠くの距離が

実は見えにくく

なっていることに

気づいていないかも

しれませんので


 

そうした時には

一度メガネチェックを

されても

いいのかも

しれません


 

お持ちいただければ

度数を測定して

今の目の状態と

あっているかどうか

みることが

できます

2023-01-08 10:35:24

折りたたむ

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます㊗️


 

本日より

診療を再開いたしました

本年もどうぞよろしく

お願い申し上げます


 

年末年始お休みをいただき

ありがとうございました


 

昨年よかったなと

思ったことは

いろいろあります


 

まずは新しい

光干渉断層計を

導入できたことです


 

眼底三次元画像解析と

いいますが

主に網膜を断層で切って

検査している装置です


 

血管撮影では

網膜の毛細血管まで

うつしだすことが

できます


 

毛細血管の直径は

髪の毛くらい

1ミリの10分の1の

10ミクロンくらいですから

本当に驚きです!


 

その画像を撮影する

時間も圧倒的に早く

画像も綺麗に

なりました


 

そして画像が

充分きれいで

満足していたのですが


 

ここ3ヶ月くらい

毎日自分が

被験者になり

撮影してもらって

どうやったら

さらにピンポイントで

きれいに撮れるのかを

試してみました


 

どんな条件では

撮りにくいのか

真ん中にきちんと

設定するには

何が必要か

きれいに撮れるためには

どのような声掛けを

したらいいか


 

撮影してくれるスタッフの

テクニックが

どんどん上がって

撮れる画像が早く

そしてきれいに

なっていきました


 

そのほかには

初診で当院に

いらっしゃる方も

99999と

ID入力して

いただくことで

ネット予約をして

いただくことが

できるように

なりました


 

ずっとできないと

思っていたのですが

受診された方からの

ご意見をいただき

改善することが

できました


 

ありがとうございました!


 

小さな改善をすることでも

大きな効果を得られて

本当によかったなと

うれしかったです


 

スタッフも

いいアイデアをすすんで

出してくれます

たくさんの目でみてみると

いろんな感じ方があるので


 

長年の間無意識に

当たり前の

習慣になっていて

盲点になっていることを

気づいてくれることがあります


 

変えてみても

簡単に元に戻せることなら

みんなでお気軽に

やってみようと

しています


 

ゆったりとした

気持ちでみると

またいろんなことを

違った見方が

できるのではないかと

期待して


 

お正月休み

とにかくゆるめてゆるめて

緊張感をとく

ということを

やってみました


 

いろんな気づきと

新たな発見が

ありました


 

ここから1年また

一生懸命に

頑張っていけそうです


 

本年もどうぞよろしく

お願い申し上げます


 


 


 

2023-01-06 20:29:08

折りたたむ

今年も1年ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

今年の診療も

ただいま終了と

なりました


 

1年間いろいろと

ありがとうございました


 

今年は

眼底3次元画像解析のできる

光干渉断層計の

最新モデルを

導入できたことが

大きな喜びでした


 

短時間で

驚くべき画像が

とれるのは

みていてすごく

うれしいです


 

スタッフに新人さんも

入ってくれました


 

みんなここに

なじんできて

楽しく仕事を

していてくれて

それもうれしいです


 

次はどんな機械を

導入しようかと

ワクワクしながら

考えています


 

新しい知見が

みられるようになるのは

とても楽しみです


 

来年がみなさまにとって

ますます良い年で

ありますように

2022-12-28 20:04:38

折りたたむ

点眼をきっちりできる具体的な工夫は?

点眼をきっちりできる具体的な工夫は?

点眼きっちりした方が
いいのは
わかったけど

でもできない…

私もそんなに
几帳面でないので
キッチリさせるかと
いわれると
とてもそんな
自信はありません

そうはいっても
1週間に1回くらいの
さし忘れでも
85%くらいの
点眼率に
なってしまいますので
キッチリ
さしていただきたい

緑内障の点眼は
1種類2種類3種類と
増えていくことが
多いので

最初の1種類の間に
きちんとさす習慣を
つけないと
逆にきちんとささない
習慣をつけてしまうおそれが
あるなと
思っています

頑張らなくて
自然に習慣となるために
いろんな工夫を
されていることを
うかがいます

緑内障点眼は
朝か夜が多いので
必ず朝晩にもともと
していること

たとえば
ハミガキの前後にするとか
洗顔した方がいいものは
入浴の前にするとか
していたり

また
携帯のアラームや
点眼アプリを使われたり

さしたらチェック表をつける
という方もいます

自分にあった
やりやすい方法で
時間的にも
心理的にも
無理なく習慣化できれば
いいなと思っています

2022-12-23 22:20:00

折りたたむ

緑内障って言われたんだけど…

緑内障って言われたんだけど…
緑内障ってこわいんでしょ
わたし失明するの?

緑内障イコール失明する
と思われて
外来でそのような質問を
されることが
結構あります

日本における
失明原因としては
緑内障
糖尿病網膜症
網膜色素変性
加齢黄斑変性が
上位に並び

その中でも緑内障は
失明原因の
第1位で
約4分の1を占め
ています

だからこそ
緑内障イコール失明と
なってしまうのかも
しれませんが…

それは緑内障の
罹患率が
実は結構高い
ということが
知られていない
ということの
裏返しかもしれないと
思っています

緑内障は40代以上で
5%の罹患率で
20人に1人は緑内障
といわれています

ですから実際には
緑内障で失明にまで
至るのは
割合としては少ないと
いえるかも
しれません

緑内障は少しずつ
視野のかけていく
病気ですが
進行がゆっくりで
あることが多く

また視野を両眼で
補っている
範囲も多いことから

かなり進行しないと
自覚することの
難しい病気です

失明はしないまでも
できるだけの
機能を残し続けることは

人が情報の80%を
眼から得ると
いわれていることから
考えても
とても大切なことと
いえます

緑内障の治療は
基本的には
眼圧を下げる
ということに
つきます

今現在眼圧が
高いか低いかに
関係なく
もともとの自分の眼圧
(ベースライン眼圧と言ったりします)より下げる

これは余談ですが
点眼で一種類
眼圧が下がらなくても
神経を保護してくれる
ものもあります

眼圧をとにかく下げる
治療の基本は
これ一択になります

緑内障はどうしても
自覚症状が
なかなかでないので
(いいことともいえるのですが)

治療のドロップアウト率が
緑内障専門病院でも
高いと聞いています

緑内障は進行性の病気で
良くなることがなく
ゆっくりではあっても
悪くなる一方であり

しかも自分では
悪くなっても
自覚しにくく

ずーっとさきの将来には
再生医療で
現状よりも改善できる
治療ができるかもしれませんが

悪くなったら
元に戻らない

また眼圧も下げましょう
といわれるのに
実際には
自分の眼圧は
正常と表示される??

毎日毎日
きっちり点眼して
お休みがない

いろんなことから
なかなか治療の
モチベーションが
上がりにくい
病気です

だからこそ
私ができることは

なぜ治療継続が
必要なのかを
繰り返しお話して
理解して
いただき

そして頑張ってきちんと
点眼していただくことで
病気が進んでいかないことを
一緒に喜んでいく

それでも
やっぱり進行して
手術が必要な時には
適切な時期に
適切な施設に
ご紹介する

そういったことかな
と思っています

2022-12-23 22:17:17

折りたたむ

最近歩いてます!

最近歩いてます!

最近心がけていること
それは
1日1万歩です

普段私は
座ってばかりの
日中ですので

意識しないとついつい
運動不足になって
しまいます

最近また
歩くのがいいのかなと
おもったわけがあります

ある白内障の
手術を受けられた女性の
話です

白内障の手術の
際には
体の病気がないかも
チェックすることに
なります

その方は軽い糖尿病が
ありました

でもご主人が
亡くなられてから
お一人住まいになり
友だちもいないからと
朝から1日中
ゲームをされていたんです

楽しんでされていれば
娯楽として
気晴らしになって
よかったのですが

ご本人は
することないからって
ゲームして
1日過ごして
お金こんなに使ってたら
しょうがないな
と毎回笑っておられました

術後、よく見えるように
なったし
糖尿病のこともあって
運動が必要と
内科の先生にもいわれて
毎朝早くから歩き始め
られました

そのうち
体の数値もよくなり
同じ時間に歩く
友だちもできて

すごく明るい顔で
外来に来られるように
なりました

しばらくしてゲームも
全くやめて
しまわれました

白内障の手術をきっかけに
行動が変わって
人生が明るく楽しく
なる方を見るたびに

いつからでも
人生新しくスタートがきれて
よくなっていくのだなと
元気をいただいています

「今日が人生で一番若い日や」

よく言われることですが
そう思って
毎日を大切に
していこうと思います

2022-11-29 08:46:31

折りたたむ

開院記念日でした

開院記念日を迎えました

11月21日は
当院の開院記念日です

この日はやっぱり
いろんな記憶が
よみがえります

開院記念日にあたって
毎年思うのは
自分がここで
眼科診療を
続けていることが
本当に地域の皆さまの
お役に立っているのかな
ということです

この地域で
自分にできる
どういう診療が
求められているのか

特にコロナが
流行りだしてからは
三密など
いろいろ制約もあって

診療内容よりも
感染を広げないという
安全性が最優先になり

それが行きすぎて
診療内容がおろそかに
なったりという
本末転倒に
なってはいけないので

うまくバランスが
とれるように
気をつけています

この2年半以上にわたって
感染拡大を院内で
起こさないよう
スタッフもAチームと
Bチームに分けて
できるだけ
みんなが密に
接触することを
避けてもらっていました

また待合室での
密をできるだけ
避けるために
スタッフに今までより
早く出勤してもらって

少し前倒しにして診療を
始められるように
してもらっていました

みんなが忙しくて
新人スタッフ募集を
熱望されていたのですが

申し訳なく思いながらも
なかなか新しいスタッフを
募集することができず
がまんしてもらって
いました

それでも最近
とうとう
新人スタッフに
入ってもらうことが
できました!

スタッフみんなが
すごく喜んで
新人さんが
うまく育っていって
ほしいと何人もに聞き

またみんなが
新しいスタッフが
すごく覚えがはやい
と認めて歓迎してくれて
いるのをみて

あーみんながんばって
くれていたんだなぁ
とあらためて
感謝しています

内藤副院長をのぞいて
すべて女性スタッフ
ばかりなのですが
みんなの人間関係がよく
とても居心地の良い
働きやすい環境に
なっていて
本当によかったなぁと
つねづね思っています


11月は開院記念日と

個人的には自分の誕生日
そして
今年13回忌になりますが
わたしを産んでくれた
母の命日もあり

毎年いろいろと
始まりとおわりを
考えさせられる月に
なっています

これからも
自分たちが
医療者として
なすべきことが
できるように

そして
この医院で過ごす
スタッフにとっても
意味ある人生の
時間であるように

できる限りのことを
していきたいと
思っています

2022-11-23 16:10:32

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
Page Top